第49回茨城県救急医学会(2025年9月6日)専用ホームページ
▶第49回茨城県救急医学会専用ホームページ
〇専用ホームページログインパスワードは下記からの事前申込が必要となります。申込後、専用ホームページログインパスワードがメールにて自動返信されますのでご確認ください。
下記をクリックのうえ、申込みください。(※申込用のパスワードは会員医療機関および消防本部、その他関係機関へ開催通知に記載しお知らせしております。8月8日(金)付け)
ポスターチラシ⇒第49回茨城県救急医学会広報ポスター
タイムテーブル⇒第49回茨城県救急医学会プログラム日程
1,日 時:令和7年 9月6日(土) 午前9時00分~午後4時00分
2,場 所:茨城県メディカルセンター(〒310-0852 茨城県水戸市笠原町489)
※ハイブリッド開催(Zoomウェビナーによるライブ配信を行います。)
3,対 象:医師、看護師、救急隊、医療関係者 等
4,学会内容:*一般演題40題(午前9時~12時09分):救急医療に関すること
*基調講演(午後1時45分~午後2時15分)
「救急搬送における選定療養費徴収の取組」
茨城県保健医療部長 丸山 慧 様
*シンポジウム (午後2時15分~午後3時55分)
「救急搬送における選定療養費の徴収について 」
司会:水戸済生会総合病院救命救急センター長 村岡 麻樹
茨城県保健医療部企画室長 村上 信吾
シンポジスト:
「医師の立場として」
東京医科大学茨城医療センター総合診療科教授 小林 大輝 様
「当院での救急搬送における選定療養費徴収への対応」
筑波メディカルセンター病院医事外来二課係長 藤田 和也 様
「選定療養費の徴収に対する看護師として意見」
総合病院土浦協同病院ER看護師長 上澤 弘美 様
「休日夜間診療所の立場として」
取手北相馬休日夜間緊急診療所管理者 眞壁 文敏 様
「救急搬送における選定療養費に関する日立市消防本部の対応について」
日立市消防本部南部消防署係長 柏 克彦 様
「救急車の選定療養費徴収について~市民の立場から~」
子育てネットワークままもり代表理事 柳澤 留美 様
「県民と医療をつなぐ窓口としての#7119」
茨城県救急電話相談#7119・#8000コールセンター 西山 弘晃 様
統括コメント:日本医師会常任理事 細川 秀一 様
茨城県医師会災害時行動マニュアル
茨城県医師会では、茨城県医師会災害対策計画に基づき、平成22年に「茨城県医師会災害時行動マニュアル」を策定しましたが、マニュアル策定後、地震や台風、集中豪雨による水害、土砂災害、火山噴火等の様々な自然災害が全国各地で発生し、本県では東日本大震災(平成23年3月)、関東・東北豪雨(平成27年9月:常総水害)、令和元年東日本台風(令和元年10月:大子町)等の自然災害を経験しました。
また、マニュアル策定後の12年間で、日本医師会ではJMATが創設され、厚生労働省では災害医療コーディネーターや保健医療調整本部等の災害時の保健医療活動に係る体制の整備がなされました。
今回のマニュアル改訂では、上記を反映させ、現在の災害時の医療提供体制の実態に即したものとなるよう救急・災害医療委員会の委員の皆様に検討していただきました。
災害対策は、平時からの周到な準備が重要でありますので、本マニュアルをご査収の上、有事の際には、災害医療の現場においてご活用いただけましたら幸甚でございます。
つきましては、pdfファイルをご印刷いただき、お手元にお置き下されば幸いです。
改訂毎にpdfファイルにてアップロードいたしますので、その都度差し替え下さいますようお願い申し上げます。
関連ページ
▶茨城県小児救急医療啓発サイト「こどもの救急手引き」について (https://www.pedqq.pref.ibaraki.jp/)
茨城県では、茨城県小児救急医療研修啓発サイト「こどもの救急手引き」を開設しております。
当サイトでは、お子さまの急な病気やケガで困ったときに、役立つ情報を紹介しています。
ぜひ、お気に入り登録やブックマークをして、いつでもアクセスできるようにしておくことをおすすめします。